南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2011.4月 |
![]() |
![]() 卯年祭りがいよいよ今週末となり祭り準備で非常に忙しくなっています、同時進行で田植準備も始めてますが祭りが終わるまでは思うようになりません。 ![]() ![]() 田圃に氷が張っています。 作業所の裏の田圃。 このところ朝晩が寒いです今朝も氷が張っていましたが4月も終わる頃に氷とは大変な天気です。 ![]() ハウス二棟。 昨日からハウス建て作業を助っ人二人頼んでやっていますが田圃がぬかるんで大変な作業となっています、毎年の事ながら上手い事行きませんね。 ![]() 昨日の夕方、苗代の田圃の残りわずかな雪を突っつき、今朝は7時前には田圃の水を払い始めました。 ![]() 午後の二時頃です。 水が多いので時間がかかりますが明日の朝には水は無くなっているので後は早く田圃が乾いてくれるよう良い天気になるように祈るだけです。 ![]() 苗代の田圃の雪はまだ消えてません、雪が消えないことには予定が立ちません。 ![]() もうチョッとなんですが。 田圃に満タンに水を入れて昨日はスコップで溝を切ったりしたので今日はかなり消えるかなと思っていたのですがあまり消えません、チョッと焦りを感じます。それにしても今日は寒い一日で、一日雨、時折ミゾレ交じりの雨でした。 ![]() まだ田圃に60〜80cmくらい雪があります、苗代の田圃の雪もまだ消えてませんがこのところいい天気が続き今日から本格的に田植の準備を始めることにしました。先ずは作業所前の除雪からです。 ![]() 苗代の田圃。 ![]() ![]() 作業所の前。 除雪終了。 今年の雪はなかなか消えません、農協などが消雪予報を出しているのですが当初4月18日頃と予想していたのが最近では4月27日頃になっています、天気のいい日は日差しが強く暖かいのですが平均して気温は例年より低いです特に朝晩は平年より2〜3度くらいは低いです、天気ばかりはしょうがないのであせらず田植準備をしていきます。 ![]() 卯年祭りで使う笛太鼓が入る屋台の組み立てを行いました。その他子供御輿の飾りつけ神様の御宮を載せる台も同時に役員手分けをしながらの作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先ずはお神酒で清め。 骨組みの組み立て。 太鼓の取り付け。 飾りつけ。 ![]() ![]() ![]() 屋根の色塗り。 御宮を載せる台。 完成。 ![]() ![]() 苗代の田圃。 家の作業所で保管。 十二年ぶりの作業、世代交代もあり皆で頭をひねりながらの作業で思うように作業は進みませんでした。次からの笛太鼓の練習は屋台が出来たので本番さながらに村を練り歩く予定です。 今日は外での作業にはうってつけのいい天気でした、なかなか消えない雪もやっと減り目が見えるくらい消え始めてきました。 ![]() 週末の高速道路を利用して伊勢参りに無事行って来ました。伊勢はさすがに遠く車の走行距離はなんと1200Kmを越えてました、でも道は比較的スムーズで時間的にはほぼ予定通りでした。 ![]() ![]() 外宮。 内宮。 東京で桜の開花宣言があったので伊勢の桜は丁度見ごろかななんて思っていたのですが意外に寒く桜もやっと咲き始めたばかりでした。 初めての伊勢神宮、全てに圧倒され身が引き締まる思い、御利益ありです。これで村の卯年祭りは滞りなく進められます。 ![]() 先週から苗代の田圃に水を入れていますが、水は垂れ流し状態で排水されているので排水口にパイプを付けて20cmぐらいの水深にしようと思っているのですが思うように雪が消えず昨日から一昼夜井戸水をシャワーで当ててやっと何とかなりました。 ![]() ![]() シャワーです。 やっとパイプで嵩上げ出来ました。 今朝の気温はマイナス3℃、まだまだ朝晩は寒いですが晴れれば日中の気温は10℃を超えます。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |