コシヒカリ農家の作業日誌 |
2009.2月 |
![]() |
2/28(土) 朝霧? 春が近くなると雨も暖かくなり冷たい雪の上に降ると霧が発生します、ここの所頻繁にこの様の気候が発生してまさに春近しですね。 ![]() 朝の発生が多いです。 場所によっては霧が濃く車はライトを付けなければ危険を感じるようなところがあります。 ![]() 農業行政においては色々な政策が年度が替わるたびに出ていて、今の自分に当てはまるものを見つけ適用させるのは非常に大変なことなのですが金銭的に余裕の無い私としては背に腹は変えられず日々漏れのないように書類をチェックしていまして(どうせ駄目だと見逃すとこでしたが)、今日は魚沼市小出にある農政事務所へ出かけました。 ![]() 来て見てビックリ前の食料事務所でした。 この制度の内容としては水田経営所得安定対策(米の価格低下部分の補填金)の交付金を課税対象から外すことができる制度でそのためには農林水産大臣の証明書を確定申告書添付しなければいけないのでその証明書申請に行ってきたというわけです。何でもそうですが上手い話は簡単にはいかないのですが今回の申請は思いのほかスムーズでした。 ![]() 塩沢駅の近くの塩沢商工会前で雪譜祭りが行われていました。今日は雪降りのあいにくの天気ですが出かけてきました。 ![]() ![]() 会場入り口には大型バスが止まっていました。 広場にかまくらが二つ。 メインは夜ですが土曜日なので子供たちが大勢いました。皆が車で出かけてくるので駐車場が足りず祭りなので振る舞い酒があったりで早々に帰ってきました。 ![]() 平成21年度の生産調整についての説明会がPM7:00より集落センターでありました。減反率は昨年と同じ28.9%ですが増加数で見ると塩沢地区は30.87tもの数量増となって非常に厳しいものがあります。 ![]() 説明側のひな壇には6名、村の聴衆者は11名です。 平成10年度からずっと25%以上の減反率で、昨年の作況指数が102と豊作だったのでやっぱりといった感じですがどうにかならないのでしょうかね、塩沢地区は特に雪深く耕作地は稲作以外には向いていなので長い減反政策ですが他の農作物への転作も進んでいないのが現状なんです何かいい解決策があればいいのですが。皆さんお米をもっと食べましょう! ![]() 16日の夜から一気に気温が下がり雪模様となり断続的に雪が降っています。今年の冬季国体の開催地が隣の湯沢町と十日町市で昨日が開会式、今日から競技が始まり雪不足でコース作りが大変だったところへの恵みの雪となりました。 ![]() 苗代の雪は全部解けました。 今回の雪は作業所で40cm位の積雪ですが、川の水を入れている苗代は積もりませんでした、やはり思うよりも気温は高いようです。今日の暦は雨水ですが2月中は降雪を期待します。 ![]() 今日は朝から天気がよく気温も上がって4月下旬の陽気だそうです。最近は風邪で家の中ばかりなので柿木の剪定でチョッと身体を動かすことにしました。 ![]() ![]() さて、どこを切ろうか思案です。 ![]() ![]() チョッとスッキリしました。 枝の剪定はズブノ素人で収穫する時を第一に考え上に伸びる枝を切り枝の混んでいるところを間引くようにしていますが毎年チョッとづつで今年はこんなもんで終了です。 ![]() 先週の土曜日から風邪でグスグスしているのですが一向に治る気配も無く風邪も長引かせると後々良くないので家庭用常備薬に頼ります。 ![]() 食後30分以内の服用です。 たいした風邪ではないのですが、薬と注射嫌いの私としては一回の服用で治るように今日は夕飯後直ぐに寝ます。(バレンタインは全然関係ないのでご心配なく) ![]() 軽油には軽油引取税が一g¥32.1課税されていて使用目的によっては免税されることがあり農業用の使用がこれにあたります。4年前から免税申請を行っています、今回も申請書が届いたので早速手続きに行って来ました。 ![]() 書類の確認をして手続きへ。 いやー、受付に行ってビックリ、手続きに行くのが一ヶ月早くて書類をよく確認せずに担当者が受理してくれたので良かったですが、恥ずかしい思いをしました。書類をちょっと見ただけで思い込んでしまうのですね、私としては良くあることで気をつけているのですが一向に治りません、お客様にご迷惑をお掛けしない様にと思っているのですがそのときはご容赦の程を。 ![]() 二月に入ったと思えばもう今日は節分です。子供も大きくなり豆拾いなどしないので形ばかりの豆撒きです。 ![]() ![]() パック入りの豆を 鬼は外、福は内! 明日は立春です、いつもなら一番雪の降る時期ですが暦の通りの春の陽気で寒の時期なのに雨が降っています。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |