南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2015.8月 |
![]() |
8/30(日) 南蛮塩辛。 10本植えた神楽南蛮、一回での収穫量が少ないので赤く実ったのを順々に収穫しその都度下処理をして冷凍、それがだいぶたまったので今日塩辛への加工をやりました。 ![]() ![]() 今日の分と凍らせた分。 約2時間、やっと完成。 ![]() 容器に詰めて冷凍庫で保管。 収穫三回分、結構な量ができるかなと思っていたら完成品はたったこれだけ?と思うくらいでした。作り方に決まったレシピはないので今年の出来栄えは?欲しいと思う方は、早いもの順です。 ![]() ![]() 払い水口。 エルボを取って排水。 田圃のほうは草刈りとともに順番に落水作業です、このところ雨続きなのでちょっと早めに完全落水、収穫作業までに田を乾かさないとコンバインがぬかると大変です。 8/24(月) 草津温泉。 9月に入れば忙しくなるので、骨休みに近くの温泉でもと思っていたのが娘たちも一緒に行くことになり急きょ予定変更、前々から一回は入りたいと思っていた草津温泉!何とか空いてる旅館を見つけ日曜日の9時過ぎに出発! ![]() ![]() お昼のラーメン。 眼鏡橋。 ![]() ![]() 西の河原公園。 旅館で夕食。 ![]() 夜の湯畑。 行きに軽井沢にあるハルニテラスに寄りたいと言うことで軽井沢経由で行くことに、で!写真のように碓氷峠入口のラーメン・・・・となるのですがあいにく混んでいて行きは寄れず、帰りが月曜日だから何とかなるか?翌日11時近くについたのですが辛うじて駐車場が空いたので寄れました。骨休みのつもりが、運転手は私ですから。 8/23(日) 毎日雨です。 草の伸びの早いところでは4回目の畔草刈りが始まってます。今の時期は稲の出穂時期で斑点米の原因となるカメムシに注意が必要で草刈りもタイミングを誤ると畔にいるカメムシを田圃の中に入れてしまうことがあるのであえて草刈りをしない畔もあります。と、今の作業はそんなとこなんですがこのところ雨続きで夕立のようなドシャ降りが無くていい塩梅だと思っていたのですが今朝、家の前の作業受託をしている田んぼに目をやると雨で倒れた稲を発見!家にも不安な場所があって見に行ったら案の定、倒れてました。 ![]() ![]() 作業所後ろの田圃。 倒れた箇所。 ここは毎年早々に倒れます、原因は乾燥機の廃塵の吹き出し口で毎年稲ゴミが山ほど出て肥料過多になっていることにあります。この場所は肥料は基肥だけで追肥は一切やっていないのですがう〜ん、来年は何とかいい対策を考えてみたいと思います。 8/16(日) 最後に植えた田圃も出穂しました。 最初に植えた田圃の出穂が8/5で最後に植えた田圃の出穂が8/16で11日間の差があるのですが植えたときは5/13と6/4で22日の差です、差が縮むのは気温が関係していて寒いと成長が遅く暖かいと早まることが原因です。 ![]() 左から5/13・6/4田植。 今日でお盆も終わりますが村の夏の行事もやっと終わったと一段落です。中でも村祭りに向けた太鼓の練習は熱が入りみんなで衣装をそろえ本番ではそれなりに太鼓も叩け自己満足してます。 ![]() ![]() 8/14AM雨の中子供神輿。 PM5:30バチを持ってイザ! 8/2(日) 出穂始まる! 田圃の作業は穂肥の散布を一通りして三回目の畔草刈りに苦戦しています。畔によって雑草の生育が違い前回の作業順には行かず+この暑さと穂肥散布、穂肥はこれからの葉色を見て出穂まで、ちょこちょこ散布するくらいです。 ![]() 特栽米の田圃へ穂肥散布。 一番最初に植えた作業所の裏の田圃は穂が出始めていました。ぽつぽつと穂が出て田圃の半分くらいが出そろったころが出穂したとなるそうで、もう3〜4日後位が出穂したになるか? ![]() ![]() 穂。 ポツポツ始まった。 出穂前後は特に稲に水が必要な時期なのでこの時期の水管理にも気を遣います。日照りが続く割に用水に水は来ていて助かってはいますがね。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |