南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2015.7月 |
![]() |
7/26(日) 柏崎の花火。 梅雨が明け強い日差しで暑い日が続いています!田圃は三回目の畔草刈りと穂肥散布が続いています。 ![]() 肥料を変えて二回目の穂肥。 今年は何年か前に行ったことのある柏崎の花火大会が丁度日曜日と重なり、珍しく母ちゃんにせがまれ村の仲間、総勢6人で見てきました。 ![]() ![]() 夕日が沈む観覧席。 7:30打ち上げ開始。 ![]() ![]() 目玉の一つ、尺玉同時100発打ち上げ! 長岡の花火もすごいけど柏崎の花火も感動もの、楽しいひと時でした。 7/20(日) 穂肥散布始めました。 今日の田圃の見回り中、水口に手を入れると何か動くものが当たる?カエルかなと思いきや沢蟹でした。想定しないところにいるからドッキリ、ビックリでした。 ![]() 体長6pくらい。 先週は14日〜16日まで塩沢の祭りがあって何かと忙しく、でも早い田圃はそろそろ穂肥の時期!早速17日から植えた順番に生育調査開始。 ![]() ![]() 草丈計測。 色の観測。 たぶん田植えをした日からの積算温度とかで出穂日は決まると思うのですが農協や普及所などの出穂予想を参考にして実測、ほとんどピッタシカンカンで的中、昨日から穂肥散布を始めました。昨日は薄曇りでしたが今日は陽射しが強く真昼の作業は体に毒、本当に熱中症には注意しなくてはいけません。 7/13(月) 陽射しが暑い! 昨日畔草刈りを終え、特別栽培米の田圃を最後に溝切作業も終えました。先週金曜日までは気温は上がっても湿度は低くさわやかな陽気だったのですが土曜日からは厳しい日差しで炎天下では厳しい作業となってます。 ![]() うまく切れた? 最初に植えた田圃では生育最盛期、そろそろ穂肥の時期を迎えそうです。 ![]() ![]() 作業所後ろの田圃。 生育調査。 田植の時は基肥は均一に入っているのですが、一枚の田圃の中でも地力の差、水のたまりやすい場所等で生育にずいぶんと差があります。穂肥をやる時はその辺を考慮してうまくやれるか、な? 7/7(火) 作業が重なっています。 先週から作業が忙しくなってきました。除草を終えた田圃はそのまますぐに中干に入り、畔の草も丁度刈り頃、先週から順々に刈り始めていますが、中干後半の田圃はそろそろ溝切できる頃となって作業が重なりうまく順番通りにできるか? ![]() ![]() 先週から今週にかけての草刈り。 田圃の除草での最後の田圃、丁度トンボの羽化の最盛期と重なったのか、ものすごい数のトンボ作業機がちかずくと5〜60匹くらいが一斉に飛び上がりその半分くらいはうまく飛べなくてすぐに落ちるような感じ、数が多すぎて気持ち悪いくらいでした。 ![]() ![]() 最後の田圃の除草。 羽化したばかり。 今朝、家のブルーベリーやっと実が色付いていました、昨日まではなかなか色付かないと思っていたのが一晩で色付き明日には味見できそうです。 ![]() 色付いたのは一個だけです。 明日は太鼓の練習日、公私ともに忙しい! 7/2(木) 除草機始動! 今年は比較的水管理がうまくいったようで田圃内の雑草がいつもの年より少なく、いつもなら6月も下旬を迎えると雑草にどうしたものかと頭を抱えていたのが今年はこれくらいじゃまだまだと先延ばしにしていたら7月に入ってしまい今後の生育行程があるのでギリギリ伸ばしの田圃の除草作業を始めました。 ![]() ![]() 作業中。 軽トラで移動。 昨日は一日雨で、神社はキンヌギ一日のお祭りだったのですが、今日は朝から快晴!7/1が一日雨は珍しいのでは、自分の記憶の中にはありません、やっぱり異常気象か?今のところ稲の生育は順調です。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |