南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2015.6月 |
![]() |
6/26(金) トンボ。 溝切時期、田圃に入るとトンボが孵化して飛び交っています。 ![]() ![]() 抜け殻。 赤とんぼか? 近年、薬剤によって減少したトンボも薬剤使用を控えているためか今までほとんど見られなかった田圃でもトンボが多くいるのを見つけて驚いています。トンボは害虫を食べてくれるのでどんどん増えれ! 6/20(土) 溝切も始めました。 新潟も昨日から梅雨入りだそうですが今朝はすがすがしい朝でした!天気予報を見るといつの間にか傘マークが多くなりやっぱり梅雨に入ったかと思うのですがね、溝切は週末にと考えていたのですが作業をするのに天気がいいに越したことはないと一日前倒しで始めました。 ![]() ![]() 作業機、田面ライダー! 溝。 天気が良かったのは朝だけで日中は曇り夕方にはひどいドシャ降りでした。この二三日夕立が続き田圃は思ったほど乾いてなく付けた溝は崩れそうなところもありせっかくやる作業なので今後は圃場の見極めは慎重にすることとします。 6/16(火) 中干始めてます。 中干とは稲の生育調整の一つで苗が一定の茎数になったら田圃の水をいったん払ってひびが入る位乾かして生育を調整する方法です。最初に田植えした田圃から始まってほぼ順番通りに中干に入っていきますが今年は稲の生育から生産の全般を管理するソフトの利用を始めたのでデーターを取る意味でも生育調査を実施し適期に実施できるように心がけています。 ![]() ![]() 茎数と草丈を計測。 排水開始。 中干を始めて4〜5日経った田から溝切も始めます。 6/11(木) 最初に植えた田圃。 5/13に植えた田圃は係数が増えてそろそろ中干に入れるくらいとなっています。暑いくらいの日が続き生育スピードは速いです。 ![]() ![]() 作業所後ろの田圃。 茎数は17〜18本位か。 天気が続くのはいいのですが今度は水不足が心配なほどとなってきました、そろそろ梅雨入り近いですが雨が恋しくなってきました。 6/10(水) 畑仕事。 必要に迫られ今年から畑もすることにしました!畑は全くの素人なので人に聞きながらの作業となります。石灰をまいて肥料をまき耕運機で撹拌し畝を立ててマルチを掛ける、出来は良くないが何とか完成。後は経験を積んでいけば何とかなるはず? ![]() 植えた苗は全部で12本。 ![]() ![]() 神楽南蛮。 鷹の爪。 何年か作り続けている南蛮塩辛がそろそろ無くなりそうで、材料となる神楽南蛮の入手が難しくなってきたので仕方なく自分で栽培するしかないとなったわけです。田植えが終わるまでは手が回らず終えて頃には苗がなくやっと見つけてきたのですがやっぱり時期が少し遅いためか苗に実の付いたものもありますさてどうなるか?何とか枯らさないようにだけはしたいと思います。 6/6(土) 田植え終了!畦畔草刈りしてます。 しばらくページ更新をしていなかったのでまとめて作業報告。 ![]() ![]() 5/13作業所裏の田圃から田植え開始。 田植の合間をぬって荒代。 ![]() ![]() ハローで植代。 5/20鉄コーティングの直播。 ![]() ![]() 5/30田植え終了6/1ハウス解体。 6/2ハウス解体二日目。 ![]() ![]() 6/3PMから苗代耕起〜植代。 6/4苗代の田植え。 ![]() ![]() 6/5三人で畔草刈り開始。 6/6畔草刈り終了。 明日は村の共同作業があるので8日の月曜日から作業機の洗浄と整備点検で田植え作業は終えます。最初に植えた苗は大分大きくなり田圃の中の雑草も出てきて毎日の管理も忙しくなりそうです。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |