南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2014.10月 |
![]() |
10/29(木) ボーリング! 某生命保険が主催するボーリング大会がありました。昨年に続き二回目の出場となるのですが今年は夫婦での参加、参加者を見てみれば村から12名と大勢参加していました。 ![]() まずは練習から。 村の参加者は全てが久しぶりのボーリング、皆さん実力を発揮することができません。自分も母ちゃんに花を持たせてしまいました。尻上がりに調子が上がってきたのですが2ゲームではダメか、あと2ゲームあれば何とかなったかも? 10/24(土) 終了! 予定通り稲刈り後の作業は終了、今日は作業機のオイル交換意外に時間のかかる作業です。 ![]() まずはトラクターから。 これで作業所は来年の春までリセット状態です。今年は天候の面で例年通りとは行かないことが多く農業は天候に左右されるものだと言うことを改めて痛感しました、また一つ勉強になりました来年も頑張るぞー! 10/23(金) 片付けも残りわずか。 雨の無い日が続き、耕起も予定通り終え片付けは順調に進んでいます。 ![]() ![]() 21日、夕方に終えた。 洗車後、交換。 今日はトラクターのロータリーの爪が減っているので交換作業、これには半日以上かかり想定外でしたが片付けは明日には終えそうかな? 10/17(土) 籾殻片付け。 このところ天気が良く気持ちのいい日が続いてます。昨日は東京の米屋からもらった米ぬか散布、今日はやっと籾殻片付け作業に入りました。 ![]() ![]() 袋から空けて。 散布。 ![]() フォークリフト、クローラーダンプ。 籾殻はJAの集積場に搬入の予定でしたが満杯で受入できない状態が一週間以上で昨日問い合わせたところ、この先も予定が分らないと今頃そのような返事!もっと早く言ってくれ〜あてにして待っていたのがバカでした。急きょクローラーダンプを借りて作業所近くの田圃に廃棄です、籾殻はケイ酸成分が多くいい肥料になるとか近い将来は田圃に還元しようと思っていたので良い踏ん切りでしたかね。 10/11(日) 等級検査。 持込の等級検査は日曜日のみで毎年10月の第一日曜日に持ち込んでいましたが今年は第二の日曜日、低温と予期せぬ雨での収穫の遅れで差が出ました。今日も晴れの予報がいつの間にか雨、参りました雨の中の持込検査とは ![]() ![]() ブルーシートに包んで出発。 等級のスタンプ。 今年の米の出来は?、8月下旬の台風の影響もあって家もそうですが全体に収量が少ないようです、丁度出穂後すぐに台風に遭った稲は特に不稔が多くかなり収量が減ったようです。検査場で聞いたところによれば幸い味への影響はないそうです。 10/10(土) 籾摺りも終えた。 今日の午前中に調整作業を終え、天気がいいので午後から籾殻片付けにとトラックを借りてきて廃棄先のJAまで持って行ったのは良かったのですがJAの置場は満杯状態で受け入れ中止、14日以降の再開となるそうで弱りました。 ![]() フォークリフトで積込み。 籾殻は田圃や畑に入れるといい肥料になるのは分かっているのですが手間がかかるので敬遠していたんですがほかにスムーズな受け入れ先がないとすれば考えなければいけないか! 10/7(水) 稲刈り終了! このところの晴天で作業は順調に進み刈り取り作業は今日で終了、明日からはたまった籾の調整作業です。 ![]() ![]() 苗代と籾殻の山。 作業所の後ろ。 一番最後に植えた苗代を刈れば稲刈りは終了です。家が終える頃は周りもほとんど終わってます。 10/6(火) 快晴の中の稲刈り。 今朝は気温が低く乾燥機の温度計は11℃ほほをなでる風はさすようです。朝露が降りていますが朝から陽射しが強くまさに秋晴れ、順調に作業ができました。 ![]() 特別栽培米の圃場。 今日の作業のコンバインは代車です、家のコンバインも14年目となりそれを見越してかJAが最新機をちょっと乗ってみませんかと言うので借りての作業です。やっぱり新しい機械は作業スピードが速くいいな〜,でした!ただし値段も半端ない! 10/4(日) 雨のち曇り。 天気予報が外れた!今日は寒い一日、ずぅ〜と調整作業、乾燥機も籾タンクもたまった籾も残りわずか明日からまた稲刈ができる。 ![]() 調整作業中! 一日中籾摺りとはいかず、日頃手入れが行き届かないコンバインの点検等他にもあっていいとこ半日くらいでした。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |