南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2014.8月 |
![]() |
![]() 今年も国の補助事業、農地維持支払の一環で水生生物調査を行いました。8/17の予定が雨の為今日に変更まずまずの天気となってよかったです。 ![]() ![]() 川上から追います。 ヤマメにカエル。 今年は時期が遅いのか水温は低く去年と比べると水生生物も種類と数も随分と少なかったですが原因は分かりません、そこで来年は夏休みに入ってすぐ位にやるか?などと時期を検討することにしました。 ![]() そうめん流し。 調査終了頃が丁度お昼頃になるので去年に引き続きそうめん流しの慰労を兼ねた昼食会!みんなが大喜びで楽しみました。 ![]() このところ雨が多く、よわった!です。 本来であれば早いのですが田圃の水の落水を始めました。稲刈の時田圃がぬかると作業がものすごく大変なことと、時期的に夕立が頻繁に来るので早めがいいです。 ![]() ![]() 雑草だらけの排水口。 雑草をどけてエルボを取ります。 畔の雑草だけが元気よく、早速草刈り開始です。 ![]() ![]() 週末から天気は回復の予報です、昨年もこんな感じで長雨が続いていたのが9月に入ってからはいい天気が続きましたが今年はどうなるか? ![]() 毎年14日は村祭り、朝の6時から準備を始め子供神輿、模擬店、盆踊り大会と例年このパターンです。 ![]() ![]() 準備作業中。 今年のメインは太鼓練習成果の披露ですが、まだまだ場数が必要のようです。 ![]() 今回の台風もさほど被害もなくお盆前なのでとても心配していたのですが無事お盆を迎えられます。 ![]() 倒れた稲。 家の唯一の被害かな?作業所の後ろの田圃の一部の稲が倒れてしまいました。まだ穂の実入りも完了していないのですがこの場所は乾燥機からの稲ゴミの吹き出し口でそれが稲への栄養となるため穂肥などの肥料は与えていないのですが生育が良すぎて倒伏となってしまいました。 ![]() 朝の田圃の見回り、日の出ちょっと前位の時間がとてもきれいです!早起きは三文の徳と言ったところです。 ![]() ![]() 8/6 8/7 ![]() ![]() 8/8 8/9 8日は、台風接近のせいかいつもと違った感じです。 ![]() 盆月の一日は、お寺へ盆礼に、お布施と米をもっていってきました。 ![]() ![]() 参道。 階段の上。 このところ暑い日が続きます、相変わらず雨が少なく夕立も降りそうで降りません。稲のほうは一番最初に植えた田圃に稲穂がちらほら出てきてました。 ![]() 出穂。 もう2〜3日で出穂した!となります。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |