南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2014.1月 |
![]() |
![]() 週末を利用して村の仲間と群馬の温泉へ行ってきました。皆さんの都合に合わせて日月です。 AM10:00出発、自分はその前に屋根の雪降しをしてからでした。 ![]() ![]() 昼食会場。 富岡製糸場。 ![]() ![]() 宿泊ホテル。 妙義神社。 ![]() ![]() 鉄道博物館。 少林寺。 写真上から昼食の会場、安中市にある有名なとんかつ屋だそうでなかなかの味のようです続いて世界遺産登録を目指している富岡製糸場見学、宿泊先の雀のお宿に3時すぎにはもう到着!ゆっくり温泉に浸かって飲んで騒いで歌って就寝。 あけて翌日は10時出発、妙義神社、鉄道博物館、昼食、少林寺を回って帰ったのですが自分はどれも始めていくところばかりで結構楽しめました、中でも妙義神社は山の中腹にあって上る階段は大変でしたが神社は豪華絢爛、日光東照宮を思わせるようでした。 いや〜楽しかった、また行きたい! ![]() 15日の朝も寒かったが今朝も負けずに寒い朝でした。幸い家は前回からの教訓を生かし凍結はなかったです、まぁ一晩中水を出していただけなのですが。 ![]() ![]() 二重サッシにも霜が。 消雪パイプはこんな感じ。 気候の変動か今までの寒さとは次元が違う!車の温度計はなんとマイナス十四度!たぶんこんな気温初めてではないかと思います。 ![]() 見えるか?AM7:30頃。 寒い分?雪の量は比較的少なく除雪作業に追われる様なことはないみたいです。 早いもので年が明けてもう一月下旬、そろそろ活動開始!特別栽培米の県認証の提出期限が今月末までなので今書類作成中です、でもすべてパソコン処理になっているので前の資料に上乗せするような感じと慣れでとてもスムーズです。 ![]() パソコン画面。 特別栽培の県認証の書類が終わったら、免税軽油の申請等、数件書類作業があります。 ![]() 今日は村のさいの神です、あいにくの雪ですが何とか準備を整えAM10:00に開始できました。14日から15日にかけて今シーズン最高の寒波到来となり至る所で水道、消雪パイプ等の凍結がおきました。それから昨日までは寒さは別として比較的天気は良かったのですが今日に限って!こてっぷきの一日でした。 ![]() ![]() 9時に準備開始。 10時に点火。 村中から集まった神飾りは一気に燃え上がり、それで一時の暖を取ながらスルメや餅を焼いてお神酒をいただきながらしばしの閑談、元気がいいのは子供達だけで大人は一人欠け二人欠けして早々とお開きとなりました。 ![]() このところチラチラと毎日雪は降り続いていたのですがその量は一晩10センチ程度で積雪もたいして増えず、だったのが9〜10日にかけて50〜60pとドカ雪となりました。たまった屋根の雪、今回はたまたま日曜日と天気が重なり青空の下での雪降ろしとなりました。 ![]() ![]() 屋根の上の雪は1m位。 終了。 ![]() ![]() 入口。 シャッター前。 このドカ雪で積雪は1m30p位になっていますが消雪パイプをずっと稼働させていた作業所は雪の支障はありません。今までは天気予報に反して小雪暖冬だったのですが今後は予報通りの寒さ厳しく大雪になるのでしょうか? ![]() ちょっと遅いですが、新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。 今年の正月も比較天気がよく何よりも雪が少ないので除雪作業がなくてのんびりとした正月となりました。一日、二日は毎年恒例のそれぞれ村の年始会、お寺への年始のあいさつで三日にはなんとまた群馬へゴルフでした。 ![]() ![]() 屋根の雪はこんなです。 指が写ってしまった! ![]() おひまちのお札。 毎年1/8は菩提寺による檀家回りと決まっています、今日も天気がよく暖かな一日でした。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |