南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2013.7月 |
![]() |
![]() 先週金曜日は柏崎の花火、日曜日は村のソフトボール大会と、仕事以外で忙しかったです! ![]() 夕日を見ながら腹ごしらえ。 ![]() ![]() 尺玉同時300発。 水中花火。 柏崎花火、天気予報はよくなかったのですが雨はほとんど降らず風が適度にあってきれいな花火を見れました。 ![]() ![]() 守備についてます。 打撃戦です。 ソフトボールは天気予報はよかったのですがにわか雨が降るいまいちの天気でした、試合は好プレイ、珍プレイで慰労会は大盛り上がりでした。で、今朝から筋肉痛です、昨日の今日で筋肉痛とはまだ若い? ![]() 昨日、ページ更新ができず今日の報告です。新潟県認証特別特別栽培農産物の現地調査が昨日行われました。午前中は書類審査、午後は調査対象の圃場での調査です。 ![]() 調査の様子。 草丈や幼穂、圃場全体の写真撮影などを行っていきましたが前回の調査が三年前だったと思うのですが比べるとずいぶんと細かなところまで見ていくように感じられまたね、できればもっとこうしたほうがいいとかといった技術的なことを指導しながらだとありがたいのでしたが時間の都合仕方ないです。当日も雨、今日も雨新潟県はまだ梅雨明けしていません、暑すぎるのも困りますがそろそろ太陽が恋しくなっています。 ![]() 7/13〜21の間が草刈り週間となっています。田圃の畔草を刈ることでコメの斑点米の原因となるカメムシの田圃への侵入を防ぐという地域ぐるみの取り組みです。昨日は村の共同作業として魚野川の堤防の草刈りの実地その後は個々の作業となりました。 ![]() ![]() 草刈り前。 草刈り後。 このところの雨で草も伸び放題です。 昨日今日と草刈りも順調に進み村の田圃に行くと花火の打ち上げ用の筒が一部セットしてありました、明日16日は塩沢祭りの花火大会の日でもう準備が始まっているようです今年も二尺玉の打ち上げがあるのですが二尺玉用の筒はまだ設置はされていません、昨日今日と時折雨の降るぐずついた天気ですが明日の夕方は晴れてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 早くも穂肥時機到来、穂肥とは字のごとく穂ができるときの肥料で味と収量の決め手となる肥料です。施肥の時期を間違えると倒伏につながるので時期の判断が大事となります。そろそろ穂肥時期かなと思う田圃(一番最初に植えた田圃)の稲の茎をむいて中にある穂になる幼穂の大きさで施肥の時期を判断します。 ![]() 7/11、稲の茎。 上の写真の幼穂の大きさから2〜3日後と判断今日の散布となりました。 ![]() 5/14に植えた田圃。 穂肥の散布量は稲の丈と葉色を見ての判断となります。その後は天気次第か? ![]() もう七月、今年の梅雨は今のところ雨は少ないです。稲も生育最盛期を迎え特別栽培の田圃の稲も大きくなって田植えの遅れを感じない程となっています。 ほかの植物も同じで田んぼの中に雑草がはびこり始めています、早めに手を打たないと後で難儀します。 ![]() 畔の真ん中が取り立ての雑草。 田の草取は手作業、田圃の水管理で雑草の発生が大きく違うのですが今年はうまくいったようで昨年より腰が痛くならないのではと思います。 朝の作業の時間切れの時、取り貯めた雑草を次の作業の目印に置いていきます。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |