南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2012.8月 |
![]() |
![]() この一週間雨らしい雨もなく暑い日が続きました。田圃の用水もだいぶ少なくなり雨が恋しくなっていますが、降れば稲が倒れそうで山にだけ雨が降ればいいのになどと都合のいいことを考えてしまいます。 ![]() 足が長ーい影。 朝の涼しい時に草刈り作業、この時期迄くれば雑草は苦にならないので長く伸びたところから順々に刈っていきます。 ![]() 毎日暑い日が続きます、一番最後に植えた苗代の田圃も穂が出始めました。 ![]() ![]() 最初に植えた田圃。 最後に植えた田圃。 稲の生育も気温に左右され気温が高いと生育も早まります、この先も高い気温が続く予報なので稲刈りも早まる予想となっています。 ![]() 午前6:00から御のぼりたてと神社の飾りつけ、10:00から演芸会場の飾りつけ、午後3:00から会場の準備汗をかきかき大忙しです。 ![]() ![]() 準備が整いました。 テントは三棟。 ![]() ![]() ステージも準備OK。 盛り上がるステージ。 13年ぶりの演芸大会とあって客入りは上々、出演者のパフォーマンスに会場は盛り上がりました。裏方はビール片手に大忙しでしたが無事に祭りを終えました。 ![]() 今年のお盆の祭りは演芸大会!!よその部落から舞台を借りて、区民総出で組み立てです。今日は予報では曇り、でも一日いい天気で汗、かきっ放しでした。 ![]() 奥行3間、間口4間。 この舞台13年前に借りたものですが組み立て方を覚えている人ゼロで予定時間をオーバー!途中川魚の差し入れなどあって予定外の慰労はしっかり会費制で行いました。 ![]() 5月20日に植えた一番早い田では穂が出始めました。田の半分くらいに穂が出た状態になって出穂した!となるそうで2〜3日前から穂は確認していたのですが今日半分くらいに穂が確認できたので晴れて出穂と、なりました。 ![]() ![]() 稲の花。 水口側。 水口のほうはまだ穂は出ず、田圃全体に穂が出そろうまでを穂揃い期と言って穂が出始めて一週間くらいかかります。それにしても田植えをしてからの気候が良すぎて予定より一週間くらい早い出穂でした。異常な暑さがまだ続きそうなので出穂前後は稲にとって大事な時期、こまめの管理が必要です。 ![]() 昨日、村の仲間と長岡花火を楽しんできました。日中の気温は35℃を超える陽気でしたが花火の上がるころには日が沈み風も吹いて涼しく快適な花火見物ができました。 ![]() ![]() 長岡まで往復電車です。 隣のビルの屋上も一杯です。 ![]() ![]() 三尺玉打ち上げ。 直径600m。 行きはよいよい帰りは恐いで、人ごみの中やっと電車に乗って家についたのは真夜中12時近くとなりました。今日は寝不足と飲みすぎで眠い一日となりました。 ![]() 8月一日は、盆もち一日と言って菩提寺へ盆礼のあいさつに行ってきました。皆さんも忙しいので茶前に行っているようです。 ![]() 菩提寺入り口。 家の菩提寺は泉盛寺、塩沢地区の西山の中腹にあります。昨年は集中豪雨の後で災害のがれきの中でしたが今では復旧が進み車に乗って走るには災害の被害は全く分からないです。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |