南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2012.3月 |
![]() |
![]() まだ苗代の田んぼには1m以上の積雪があります。昨年の今頃は用水を入れたのですがなかなか雪は消えず、今年は重機を入れてみようと思います。 ![]() 1m20pくらいか? 冬季の災害復旧作業で払い水口からうまく排水されず水がたまっています。 ![]() 去年よりも雪解けは遅いようですが浸種を始めました。種籾を水に漬けて発芽を促すわけですが、じっくり漬けたほうが発芽が揃うようで去年よりも早く始めました。 ![]() 今年は青の籾袋。 家は4回に分けての播種作業なので浸種も順々に行います。 ![]() 今日は、六日町の地域振興局で特別栽培農産物生産登録時研修会がAM10:00からあって出席してきました。毎年内容はほぼ同じですがこの研修を受けることが県認証の特別栽培米を生産する必須事項です。 ![]() 会場の横断幕。 ![]() ![]() ユンボ。 ユンボ。 会場までの道路脇、いたるところに除雪用の重機がありました。降雪時の除雪で路肩に飛ばした雪の山、主に田圃など春作業に支障があるようなところの雪を掘り散らかしているのです。家の苗代もまだ雪の山さて今年はどうやって雪を消そうか? ![]() 今朝も寒い!ちらちらと雪が降って5センチくらい積もっています。 ![]() 外の車は真っ白。 なかなか暖かい日は続きません、平年よりも気温は低くまた今年も田植えの春作業は遅くなりそうです。 ![]() まだまだ雪は多いのですがそろそろ春の準備を始めなくてはなりません。もう雪もたいして降らないと思うので消雪用のパイプの取り外しから始めます。 ![]() ![]() 消雪パイプの取り外し。 折れた柿木。 予報に反して今日は天気がよく今季初の凍み渡りができたので家の裏を回ってみれば柿木の枝がだいぶ折れていました、昨年より雪が多いのか枝が雪に埋まってしまったため雪に引っ張られ折れたようです。 ![]() 作業所前。 作業所は雪に埋まっていない前のほうだけ消雪パイプを取り外し、浸種用に使うタンクの運搬のためフォークリフトを出して家の作業所の二階からタンクを降ろしました。夕方は寒い! ![]() 毎年彼岸のこのころ部落の決算総会があります。今季は副農区長として携わり来季は農家組合長です。人数が少ない部落なので村の役員はすぐに回ってきます。 ![]() ![]() 集落センター 次第 会議は無事終了、来季の新役員もすべて決まり慰労会を終えて午後の2時には解散しましたが、毎年のことながらこれでは終わらず家に帰ったのが11時ころ?かな ![]() この春下の子供達、専門学校卒業で卒業記念に週末を利用して旅行に行ってきました。こっちを金曜日の夕方出て新潟の子供のところに泊まって翌朝新潟空港から新潟空港から出発お隣の国へ行ってきました。 ![]() ![]() 行きの便。 帰りの便、見えないか? 何処かのCMのように物より思い出!のはずが毎日買い物三昧な旅行でした。月曜の夜に帰ってきたのですが疲れてページ更新が今日になりました、一年もたてばきっといい思い出になっているでしょう。 ![]() 一日遅れのページ更新で今日は天気よくないです。ここ四週間週末の度飲み会が入り無駄な日曜日を過ごしてます。でも昨日は天気が良くて、凍み渡りできる?とか作業所脇の災害復旧工事はどうなった?が気になって9時過ぎに見に行きました。 ![]() ![]() 工事完了。 電柱が無くなってすっきり。 工事のほうは、ほぼ完了といったところでした。残念ながら気温が高く凍み渡りはできませんでした。 ![]() 今朝気づきました、種籾が届いていました。3月になってやっと気温が平年並みとなって暖かさを感じます。 ![]() ![]() 軽トラの荷台に16袋。 消毒済です。 まだ積雪が2m近くありますが暖かくなってきて種籾が届くと春を感じます。 弥生三月明日はひな祭りですね。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |