南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2011.9月 |
![]() |
![]() 昨日、苗代の稲を刈って稲刈りを終えました。今日から雨の予報で雨降り前に全部刈り終えてよかったです。 ![]() 手前が苗代の田圃。 今は乾燥機の中と籾タンクの中が籾で一杯となっています、今日は今まで出来なかった雑用を片付け明日から籾摺り作業です。お米の発送は順次行っていきますがお急ぎの方は連絡いただければ対応いたします。 ![]() 先週の16日から稲刈りを始め雨降り前に籾タンクが満タンになりました。で、月曜から今日まで毎日籾摺り作業、出来上がった米は早々に出荷先へ搬送で忙しかったのですが明日も雨ならもう仕事はありません。今までの稲刈り作業のほとんどは作業委託されている所で家の田圃は乾燥機の粉塵が出る作業所の脇と他1枚しか刈り取りしてません、今年は田植が遅く家の稲は25日頃からが丁度いいと思っています。 ![]() 籾殻の山が大きくなりました。 この辺は台風の影響は長雨くらいで済みそうです、稲が少し倒れるのは仕方が無いですが家の稲は悲しいかな、実入りが少なく倒れる気配が無いです。 ![]() 今朝、村の班長さんが配り物を持ってきました(大体が農協関係の書類なんですが)その中に県の出先の地域振興局が出したコシヒカリの放射性物質の検査結果のお知らせが入っていました。結果は放射性物質は検出されない!!でした。16日から稲刈り作業が始まっていますがこれで安心して作業に取り組めます。 ![]() A4版 読売新聞の県内版にも出ていました。でも今までの記事と比べると凄く小さくて何で?と、思ってしまいました。 ![]() 読売新潟県版 とにかく今は雨降り前に少しでも刈取ができればと作業に追われています。細かな情報が入ったらまたお知らせします。 ![]() 家の周りの早いところでは稲刈りが始まっています。そんな中焦りを感じながらようやく稲刈りの準備が整いました。 ![]() ![]() 籾摺機のセット。 籾殻ストック場。 籾摺機のセットは毎年微妙に位置が変わって今年の終りにはマーキングしておくことにします。 ![]() ![]() このところの暑さで当初予定していた刈り取り日が幾分早まりそうです週末から天気は崩れそうなので刈り取り出来るところは早めに刈った方がよさそうです。 ![]() 土曜日から稲刈りの準備に取り掛かり、昨日は暑いのでまだ早いしまあいっか!と一日日延べでも今日も真夏日の暑さです。 ![]() PM1:00 とりあえず掃除と籾摺機のセットですが暑い!台風が通過してから涼しかったので、よけいに暑く感じます。この暑さが続けば稲刈が早まる?かも、明日も引き続き準備作業です。 ![]() 今朝の新聞で南魚沼でも早生品種ではありますが放射能検査が始められたと報道されていました。放射能セシウムは検出さずこのまま行けばコシヒカリも大丈夫のようですね。 ![]() 県内版。 塩沢地区では早いところは13日頃には収穫作業に入ると思います、家は15日過ぎに作業委託を受けているところが最初の予定で本格的な収穫作業に入るのは20日頃です。その頃にはこの辺の放射能検査も無事済んでると思います。 ![]() 今日の新聞の県内版にコシヒカリの刈取が始まった上越地方、刈羽村でのコシヒカリの放射能検査開始の記事が載っていました。 ![]() 読売新聞。 今のところ新潟県内では放射能は検出されていません自分の地区の検査が始まるまで不安一杯です。 ![]() 台風12号がやっと通過しました!幸い新潟は被害も無く助かりましたが被害に遭われたかたがたへはお見舞い申し上げます。 昨日今日と久々に田圃をぐるっと一周、今までの雨風で大豊作になりそうな稲はかなりこけはじめていました。 ![]() ![]() 5日 6日 上の写真はよその家の田圃ですが昨日からの雨で今朝はさらに倒れていました。穂が重くなると朝露程度でも倒れる要因となります。その辺を考え肥料のやらないと刈り取り時に難儀をして食味も悪くなったりします。 ![]() 5日の朝。 家の田圃はどの田圃もこの田圃様に立っていますが穂肥えを散布するときはもう少し肥料をやろうかと思い今になってやらなくてやっぱり正解だったと思うのでした。 ![]() いよいよ今日から9月稲もだいぶ色づいて頭を垂れ始めてきました。夕方からは村の外れにある稲荷様のお祭りがあってロウソク持参で出かけてきました。 ![]() 役員の皆さん準備ご苦労様です。 昔は盆踊りをやったり盛大だったのですが最近ではお参りの後お神酒を戴く程度となっています。 出かける前は昨日も飲む機会があって今日は早く帰ろうと思いつつでしたがお神酒を飲み太鼓を叩いている内に絶好調?結局最後まで勤めてしまいました。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |