NT color="#000099" size="5">2011.1月
![]() 昨日から今朝に掛けて1mくらい降りました。今までは多くても50センチくらいで何とかしのげていたのですが今までの降雪の上ですから大変なことになりました。 ![]() ![]() ![]() 29日 30日 31日 上の写真はいづれも朝の撮影ですが雪の推移がわかると思います、一晩に1mくらいはチョッと前までは当たり前に降っていたのですが近年、温暖化と騒がれて、もうそんな大雪は滅多に降らないだろと高をくくっていたのでした。 ![]() ![]() 30日 31日 前の日の夕方、屋根の雪を落として翌朝こんなに積もってしまっては嫌になるくらいです。でも2月に入ると天気予報から、大きな雪マークがなくなっています。去年は2月に入ってほとんど雪が降らない状態になったのですが今年はどうなりますか? ![]() 相変わらず毎日雪が降り寒い日が続いています。昨日の夜、卯年祭りの会議があってその頃から風邪を引きそうな感じで今日の笛の練習はお休みにして早めに休むことにします。 ![]() 祭りのポスター。 昨日の会議で地元、旧塩沢町の「中之島地区まちづくり協議会」が作成した卯年祭りのポスターをもらってきました。このポスターに祭りの由来が載っていたので紹介します。「宝永八年(1712年)辛卯の卯にちなんだものとされ、卯年は凶作や疫病が流行し庶民が苦しむことが多かったため、神が集落内を廻って厄を払う‘御神廻‘と称し始められたと伝えられています」とあります、盛大に祭って不景気厄を払いましょう。 ![]() 正月過ぎから雪の降らない日は無い!とうとう積雪で2m位になってます。 ![]() ![]() 13日 21日 写真比べれば一目瞭然、毎年これくらいは降るのですが休み無しで雪に降られると参ります。週末は家の屋根と周りの雪片付け作業に決定です。 ![]() 日、月、火と三日間降り続いた雪で作業所の消雪パイプでは、雪を消しきれない状態です。 ![]() ![]() 作業所の乗入れ口。 シャッター前。 日に40〜50cmの雪が続くと作業所の消雪パイプは能力不足で雪の山が出来ます。今日から雪も少しは小降りになるような気配で、作業所はシャッターの前が消えていればOKなんで心配なさそうです。。 ![]() 今日は朝から大雪です、村のさいの神の会場では役員の人たちがかんじきで雪踏みをして会場作りやっていました。 ![]() ![]() 燃え易いように高く積み上げます。 年男、年女が点火。 ![]() ![]() スルメを竹にぶら下げて焼きます。 火が消えたらおしまいです。 AM10:00点火、一時間くらいで行事は終了ですがお神酒を飲みすぎた人たちは場所を変えて盛り上がっていたようです。 ![]() 正月三が日は、よそでは雪が降って大変だなぁ、などと思っていたのがこんどは自分のところが雪が降って大変です。 ![]() ![]() 庭はスッポリ埋まっちゃいました。 家の前の道。 天気予報は毎日雪マークが続いてます。16日の日曜日は村の、さいの神を行うのでその日くらいは晴れて欲しいと思ってます、お願いします。 ![]() 今日は雪がチラつく中、屋根の雪落しを行いました。天気予報は昨日が晴れの予報で計画していたのですが前の晩、卯年祭りの今年初めての顔合わせついつい飲みすぎて昨日は一日二日酔いでとても屋根の上には上がれませんでした。 ![]() ![]() 雪がチラついて寒い。 シャワーで消します。 屋根の上の雪は1m近くありました。予報はずーと雪マークがあるので溜めずに早めの作業がいいです。 ![]() 正月中、雪の予報でしたが南魚沼地方はほとんど雪は降らずのんびりとした正月を過ごしいましたが、飲んだくれている内に早いもので今日の暦は小寒です。天気も暦通りとなり、久々に消雪パイプが稼動しました。 ![]() ![]() 雪の中の作業所。 井戸水の錆。 作業所はスッポリ雪の中といった感じですが積雪は50〜60cmと言ったところです。消雪パイプ用の井戸も試運転以降ほとんど動かないので錆がたまったようです。 ![]() 新年明けましておめでとう御座います今年もよろしくお願いいたします。 ![]() 泉盛寺 朝一番にお寺へ年始に行って、これから公民館に村の新年会に行ってきます。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |