コシヒカリ農家の作業日誌 |
2009.9月 |
![]() |
![]() 参りました、二日続けての雨模様の天気で稲刈りが出来ません。稲刈り作業も残すところわずかなのですがしょうがないです。 ![]() 籾殻の山が大きくなりました。 籾タンクに貯めてある籾の籾摺り作業を二日間やりましたが今までの分を含め、今度は米の置き場所が無くなりそうで米の運搬作業と忙しいですね。 ![]() 籾殻は軽いので強い風が吹くと吹き飛ばされてしまいます。ここ二年は風で飛ばされること無く済んだのですが今年は飛ばされました。 ![]() ![]() 平成20年です。 今年は飛ばされました。 今年は籾殻が飛ばない様にと網で囲ったのですが丈が足らなかったようです。来年はまた改良します。稲刈り作業はもう少しで終わるのですが明日からの天気予報は雨ですね。 ![]() 9/18から籾摺り作業に取り掛かりました。 ![]() 最初は順調。 最初は順調に籾摺りが出来たのですが次第に籾と玄米の選別が上手くできなくなり作業中止を余儀なくされ修理の依頼です。籾摺機械も10年以上経つので主要部分にガタが来て、いつ壊れるか解らないと言う診断結果、もう待ったなしの状況なので悩む暇も無く新品と入替えです。 ![]() 新品セット完了。 籾摺機は籾タンクと籾殻排出のパイプとの兼合いがあるので同じ型を注文しました、金曜に注文、今日、日曜日に納品で作業中断は最小限ですみました。米選機は籾摺機械よりも古く前々から入れ替えを考えていたところ丁度いい出物があったので同時交換しました。これでまたバリバリがんばります。 ![]() 昨日から稲刈りに突入ですが今日は小雨で中止です。 ![]() 刈り取った田圃。 乾燥機の吹き出し口の田圃から始めました。今日の予報は曇りで雨は降らないと思ったのですが直前に予報が変わっていました。明日からは晴れの天気が続く予報ですが台風14号の進路が心配です。 ![]() 稲刈り準備がやっと整いました。予定の三日間でほとんど終わったのですが、乾燥機の試運転、籾摺り関係の微調整などチョッと持ち越しましたがほぼ予定通りに行きました。 ![]() ![]() 作業所は準備OK。 精米機の掃除。 これから稲刈りまでの空き時間はその他雑用作業です。 ![]() 昨日から稲刈りの準備にとりかかりました。予定は三日なのですがはたして予定通りにいくか? ![]() 9/9使い終えた機械の掃除。 ![]() 二日目は籾、コンバインの運搬機械のセット 一日目は使い終えた機械の掃除と格納、作業所内の掃除。二日目は籾運搬のコンテナのセット、コンバイン運搬用トレーラーのセットと籾摺機械のセッティングの途中で終わりましたが何とか明日には準備作業を完了したいです。 ![]() 作業用の機械は農繁期以外はほとんど稼動しないので先ずは充電からです。これからはだんだんと気温が低くなり充電不足のバッテリーでは直ぐに支障をきたします。 ![]() ![]() これはコンバインのバッテリー 続いてフォークリフトです。 前に農繁期の忙しい時にバッテリーあがりで作業が出来ない苦い経験があり懲りています、寒くなるこれからはバッテリーチェックは大事な作業です。 ![]() コスモスの花も咲き始め、すっかり秋の気配です。収穫の準備をそろそろ始めなくてはいけませんね。田圃も払い水口を全開にし水口の水漏れ箇所は土を盛ったのですが若干まだ水漏れ状態でした。 ![]() 白いのが粘土資材です。 盛った土に粘土を混ぜて様子見です。収穫は機械作業なので田を乾かしてぬかるみの無いようにしなければなりません。 ![]() この所、天気予報は良くないのですが、実際の天気は曇り晴れと言った感じで良かったです、しかし今日は朝から雷が鳴って雨模様、家の周りの果実樹も天候不順の影響か元気が無いようです、夕方はドシャ降りでまた稲が傾きました。 ![]() 昨年春に植えたラフランスです。 これも天気のせいなのか葉が黒く変色して枯れているところが多いです。 天候不順の影響がいたるところに出ているみたいです。稲にも作柄に影響があるのではと心配でJAの稲作担当に問い合わせをしたのですがこの程度の天候では影響は少ないとの事でチョッと安心で収穫時までの天候の安定を期待します。 ![]() 今日から九月稲も徐々に黄色くなってきています。新潟は台風11号の影響は無く助かりました。 ![]() あと半月ほどで稲刈りですね。 夕方から村では稲荷様のお祭りがありました。もうじき稲刈りの準備やらで忙しくなるのでその前にと思い思いっきり羽をのばして二日酔いでしぞ。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |