コシヒカリ農家の作業日誌 |
2009.8月 |
![]() |
![]() 今日は朝から雨、結構雨脚が強いです。この時期、稲は頭を垂れ始めているので強い雨や風で段々と倒れていくので困ったものです。 ![]() 鳥追い用のテープです。 住宅近くの田圃では出たばかりの穂が雀の格好の餌になるので、鳥追い用のカラフルなテープを張り巡らせますが効果はいかがなものか? ![]() 今年は、6月に集中的にヒエを除草したのでもうたいしてヒエは出てこないだろうと思っていたのですがここ4〜5日で一気に出てきました。 ![]() 一気に背が伸びてきました。 今日はPM1:30から土地改良区の総代会がありました。 ![]() 今朝は涼しいを通り越して寒い朝となりました。予報では15℃でした、それに近い気温では?朝晩の寒暖の差が大きくなって稲は朝露でぐっしょりです。 ![]() 穂先に露が集まって水滴になってます。 この朝晩の寒暖の差がお米を美味しくさせる様ですが、この時期にしては寒すぎます。 ![]() 地元特産の神楽南蛮が真っ赤に色付きました。また今年も南蛮塩辛作りです。 ![]() ![]() ヘタと種を取り除きます。 鍋に移してお酒を加えて煮詰めます。 例年より量を多くしたので時間がかかり一日目はここで終了です。 続いて翌日の午後から味付け作業です。 ![]() そろそろ完成です。 醤油などを入れて煮詰めること2時間あまり、やっと完成です。さて今年のお味は如何でしょうか? ![]() 今日も天気がよく田圃が乾くので水掛作業が頻繁になってきました。 ![]() 水口の成育が遅れている田圃。 田圃によって条件がさまざまでこの田圃は水口から水がチョロチョロ漏れているので水口の稲の生育が遅れています、同じような現象が水持ちの非常に悪い田圃にも起きています。普通の田圃の二倍くらい頻繁に水を入れるためなのですが、今後の課題です。 ![]() お盆の14日、午後から久々に晴れの天気が続いています。今が稲の実りにとって一番大事な時期で今までの天候不順による生育の遅れを一気に取り戻してもらいたいものです。 ![]() 朝靄です。 お盆を過ぎて天気は良いものの朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じます。 ![]() 今年の天気はどうなっているのでしょう?8月に入ってまともに一日晴れている日はありません。今日は朝から天気がよく午前中一杯は太陽が顔を見せていたのですが午後からは曇りだし雨がポツリポツリと降ってきました。 ![]() 久々の太陽の光が降り注いでいます。 今日は、お墓参りです天気予報はPM6時頃から雨が強くなるのでその前にお墓参りは済ませようと思います。 ![]() 今日は、今期二回目のソフトボール大会です。公民館前AM7:00集合で大会会場の二日町グランドへ出発ですが。私は畦草作業が遅れているので試合開始時間まで草刈をしています。 ![]() 朝から曇り、雨模様の天気です。 結果は又惨敗でしたが、メインの慰労会では大盛り上がりとなりました。 ![]() 今年の、お盆の村祭りは盆踊りに決定、8/14なので太鼓の練習を始めました。 ![]() 公民館で練習開始。 ビールなどを飲みながら徐々にテンションが上がっていきます。PM10:00練習終了!これで終われば良いのですがチョッと近くのラーメン屋へ明日を考えない行動でついつい飲みすぎました。 ![]() 今年の初物のスイカを今日食べました。新潟では有名な八色スイカです。 ![]() 真っ赤に熟れていておいしそう。 梅雨明けが遅く長雨だったので甘さが今一ですが節物はおいしいです。一気に四切れ頂きました。 ![]() 今日久々に田圃を見回っていてビックリしました。出穂予定は8/6頃と考えていたのですが一番早い田植の田圃は穂がだいぶ出ていました。 ![]() 払い水口側から穂は出ます。 今まで出穂予想の狂いはほとんど無く、毎日雨ばかりで田圃の巡回を2〜3日怠けていて冷や汗ものです、明日から又気を引き締めなくてはと思います。 ![]() 南魚沼地区でソフトボールの大会が3回?あるのですが村の有志で去年から参加を始めました8/9に今年二回目の大会が開催されるので先週から週末を利用して練習をしています。 ![]() PM4:00〜練習開始 練習後のビールがたまらんです。 ![]() 7月1日は、きん脱ぎ一日、8月1日は、盆持ち一日と言います。きん脱ぎは、蛇が脱皮する頃だからで、盆持ちはお盆のある月だからと解釈していますが本当のところは、わかっていません。と言うわけでお寺に朝早く爺様が出かけていきました。 ![]() 紫陽花の花。 8月に入っても紫陽花がまだしぶとく咲いています。天気予報では来週の火曜日からやっと少し晴れマークが出てきていました。しかし今日の夕方は凄い夕立で川にはものすごい濁流が流れていました8月は又鮎取を、と思っているので鮎が川下に流されないことを思わず祈りました。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |