コシヒカリ農家の作業日誌 |
2009.5月 |
![]() |
![]() 今日で畦草刈三日を終えたのですが毎日同じ作業で手に豆が出来てしまいました。明日には終えると思うのでもう一頑張りです。 ![]() ![]() まだ草丈は長くないのですが周りがきれいに刈られていて家だけ草ぼうぼうじゃ嫌ですからね。 ![]() 片付け作業も今日で終了、肥料などの空袋をごみ焼却場へ搬入です。 ![]() 軽トラックに満載です。 午後の二時頃から夕立になり一時間ぐらい凄い夕立となりました。 ![]() 白くポツポツあるのがひょうです。 明日からは田圃の管理作業になります。 ![]() 日曜日に苗代の田植を終えて昨日から後片付けです。 ![]() ![]() 所定の位置にアングルを積み上げます。 汚れたパレットの洗浄。 今日は主に田植機の洗浄と整備を行いましたが、最後の片付けは来年のことと所定の片付け位置への格納で一人で行います。 ![]() 他の田圃の田植を終えて苗代も植え代作業まで完了です。 ![]() ![]() 作業終了は夕方になりました。 アングルは移動し易くパレットの上に。 とりあえず田植作業優先で後片付けは田植後です。 ![]() 昨日でハウスの下のアングルを残して片付けは、ほぼ完了。昨年同様風除け用の単管パイプにくくりつけておくのですが一年中、野ざらしの為結んだ紐が切れたりでパイプの順番が狂って今年のハウス組み立ては苦労したのでチョッと頭をひねってみました。 ![]() 一棟づつまとめておきます。 峰のパイプは良いのですが横に入るパイプは五組はどれも同じようですが微妙に違うので一番下は外側を中間は中側を上は真ん中を結んで選り分けましたが来年の組み立て時はうまくいきますか? 今日から田植の再開です、残りわずかなので今週中には終えるかな? ![]() 久々のページ更新です。毎日同じような作業内容だったのでサボってしまいました。田植作業は順調で今週中には終えるのではと思っています。今日明日は作業の都合で田植ができないのでハウスの解体作業に取り掛かりました。 ![]() 残る苗は三割くらいです。 天気がいいので作業が進みハウスのシートが全部取れました、最近風が強かったのでこれで気が楽になりました。 ![]() 10日の日曜日から本格的に田植作業に入りました。家は一日に植える面積を多く出来ないので、行程は朝から田植をしてその後、植え代作業夕方、翌日の田植用の苗運搬とパターン化してます。 ![]() 今日の最後の苗運びです。 やっと田植作業に体がなれ、天候も順調で予定通り作業が進みいい感じですね。 ![]() 今年の慣行栽培の田圃の除草剤はパットフルエースです。除草剤は同じものを何年も使い続けると効果が薄れてしまうと言う事で今年はパットフルエースです。名前の通り手でつかんで田圃にパッと投げ込む除草剤でした。 ![]() 名前通りの使用方法です。 除草剤の広がる様子です。 ![]() ![]() 投げ入れた直後。 30秒経過。 昨日の日曜日群馬県の高崎からお米を買いに来られた方がいたのですが、あいにく代掻き作業の最中でお会いすることが出来ませんでした、事前にメールでも何でも結構ですので連絡いただけるとありがたいです。 ![]() 今まで、耕起、中代、植代作業の毎日でしたが明日の日曜日からいよいよ田植を本格的に始めます。で、もって今日は田圃一枚だけ植えてみました。 ![]() 逆光で見えませんが、田圃の最終コーナーここを植えて終わりです。 作業所の上の田圃を植えました。秋に乾燥機の粉塵を向けて排出しているので一番早く植えて稲刈りも一番にしようと思っています。 ![]() 今日は新品のウイングハローの使い始めです。今までのハローよりも80cm長いので作業効率が上がりました。 ![]() 広げるとこんな感じです。 手始めの今日は植え代にした田圃は一枚だけですがやっぱり新しい機械はいいです。 ![]() 昨日プール育苗の被覆資材を取って水を入れて、一夜明けてみたらプールの中の水はほとんど漏れてなくなっていました。来年は下に敷くシートを交換しなければなりません。 ![]() この水が一夜にて無くなりました。 今日から中代(植代の前作業)を始めました。 ![]() ![]() ![]() 中代作業の流れ右から順にです。 中代作業のやり方は人それぞれコース取が違います、考え馴染んだやり方が上の写真のコース取です。 ![]() 昨日、4回目の苗出し作業を終えて、本田作業に集中です。ところで去年と比べると気候が寒いせいか最後の苗出し作業が3日遅れています、最初の播種日は同じなのですがね。 ![]() 右のハウスの無いのが最後の苗です。 いい天気が続いてありがたいのですが、欲を言うと朝晩がもう少し暖かいと嬉しいです。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |