コシヒカリ農家の作業日誌 |
2009.4月 |
![]() |
![]() 昨日、肥料散布作業を終えて今日から田起し作業です。肥料の散布機の洗浄などで開始は10時過ぎからでした。 ![]() 午後6時位です、日が長くなりました。 朝晩は寒いですがいい天気が続きそうです。 ![]() 北海道は雪とテレビが言ってましたが、こちらでも高い山には雪が降ったようです。昨日は午前に3回目の苗出し作業でしたがその後から今日の午前中まで雨風の寒い天気でした。 ![]() 金城山、巻機山と山の上は雪が降ったようです。 ![]() 今日、ハウス作りの完成です。 今日の午後やっと雨が止んだので最後の苗を置くプールを作りました。プールは作るのは簡単でいいのですが今日のように寒いと苗の生育に支障が出るので天候の回復に期待します。 農協に注文していたウイングハローが届きました。ハローとは代掻きの仕上げに使うロータリーなのですが今までの物は爪が減って使えない状態だったのと一本物で長さが260cmあるため移動時の道路走行に支障があるので思い切っての購入です。 ![]() ウイングハロー 名前の通り、鳥の羽のように折りたたむハローです。広げると340cmとなります。 ![]() 昨日、田圃に肥料を運んで置いたので今日一日で散布が出来るかな?などと考えていたのですが午後からは雨となり全然だめでした。 ![]() 有機肥料は臭いが凄い? 明日も雨マークで天候が安定せず困りました。 ![]() 22日昨日二回目の苗出し作業を行い今日は最後四回目の播種作業をやりました。三時過ぎには終了し播種機の片付けを始めたのですが外は雨で気温も低く思うようには行きませんでした。 ![]() 掃除をして格納します。 予報では明日の朝は霜注意報が出ています、チョッと苗が心配です。 ![]() 昨日苗の緑化が完了したので苗に掛けた被覆資材を取りました。午後から三回目の播種作業をやったんですが風が強くなってハウスが飛ばされるかと思うようで杭を何本か追加で打ち込みましたが強風は今日も一日吹いていました、夕方になりやっと治まってきたのですが風には参りました。 ![]() 丁度いい感じです。 ![]() 畦塗り作業には風は問題ないのですがね。 畦塗り作業を行ったのですが風が強く吹くたびのハウスが心配でひやひやでした。 ![]() 今日は、一日遅れの苗出し作業です。このところ気温が低かったためか苗の伸びが予想より遅く一日遅れになりました。 ![]() ![]() このところの雨でハウス内は水浸しです。 被覆資材を掛けて完了です。 今日は朝から晴天でハウス内は暑くて作業終了の頃には皆が着込んでいた服を脱いで下着姿です。 ![]() 昨日できなかった分と気合を入れて取り掛かりました。朝は小雨がぱらついていましたが次第に上がり一日曇りの寒い天気でしたが二棟の屋根シート掛が出来ました。 ![]() ハウス弐棟が完成です。 順調に行けば明日ハウスへ苗を出せます。 ![]() 月曜、火曜とそれぞれハウスの側シート張りと第一回目の播種作業を終えていよいよ今日はハウスの屋根シートを掛けるために助っ人をお願いして準備を進めていたのですが昨日の夕方から雨となり今日は朝から雨と風で屋根シート張りは中止としました。 ![]() ![]() 昨日の雨で苗代は水溜りです。 播種した苗箱は育苗器の中です。 播種作業を行うと生き物相手ですからもうきちんと行程通りに作業を進めなければいけません。今までは多少良かったのですが、明日のハウス屋根シート掛けはもう必須です。 ![]() 種籾を播く苗箱に入れる土作り作業です。 ![]() 撹拌機で混ぜ合わせます。 昨日は友達との飲み会でついつい飲みすぎて辛い作業となりました。 ![]() 14〜15日頃に播種作業を計画しているので発芽器で芽だし作業です。 ![]() ![]() ![]() 発芽器です。 発芽器から出した種籾を冷水に入れます。 白く芽が出ています。 ![]() 今日も日中の気温はぐんぐん上がり25℃位になったのでは?半そでで作業をしていても汗ばむほどです。今日も助っ人2名でハウス建てはほぼ完了です。 ![]() ![]() 用水桝の補修。 ハウスの骨組みはほぼ完成。 午後になって用水路に水が流れていない事に気づき、急きょ桝の欠けているところの補修を行いました。前々から気になっていたのですが水の流れるところ自分の都合で水は止められません今日はラッキーでした。 ![]() 今日は助っ人2名お願いしてハウス建て作業です。私は午後育苗用の培土を仕入れに十日町まで行って来ました。 ![]() ハウス建ては地味な作業です。 ハウスの骨組みは明日には完成しそうです。 ![]() 晴れの天気が続く予報なので晴れている間に育苗ハウスを建てようと思います。 ![]() ![]() 積んであるアングルを運び出し苗代に並べてセットします。 昨日の続きでアングルを運び出して苗代にセット、位置の確認やら風に対して今年はどうしようかと悩みながら基礎の部分なので慎重に丸一日掛かります。 ![]() 屋根の下の雪も今日の夕方にはすっかり消えて無くなりました。今週一週間は天気がいい予報なので苗代作業もはかどりそうです。 ![]() これだけ少なくなると名残惜しいような感じですね。 いやー大失敗です、いつもハウスを建てる苗代の田圃を平らにするためにローラーで転圧しているのですが今回は田圃がまだ柔らかい所があってローラを二回もカメにしてしまいました。 ![]() 何とか脱出しました。 ローラーのタイヤはツルツルなのでチョッとしたぬかるみでもダメですね、人力では脱出不可能でトラクターで引っ張っての脱出です。 ![]() 2日に積もった屋根の下の雪がもう少しでなくなります。作業所からの出入りに支障があるので作業所内の片付けから作業に取り掛かっています。 ![]() こちらは北側で南側は無いです。 まだ田圃にぬかるみがあります、しばらくお天気が続いてもらいたいものです。 ![]() 昨日の夕方からミゾレ今朝はまた一面銀世界です。この時期これだけ降るとはもうあきれちゃいます。 ![]() 凄く湿った雪です。 日中、日が射して雪は消えましたが田圃はグチャグチャです。 ![]() 暖冬小雪の年にはよくある事なのですが、寒の戻りがだらだらと続くのです。雪は田圃にはすっかり無いのですが愚図ついた天気の日は雪がちらつくほどの寒の戻りがあります。 ![]() 天気がよければいいのですが。 この様な天気が続くと田植作業も遅れが出ますが、一転気候が回復すると暑いほどの陽気になるので色々な面で大変です。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |