南魚沼 コシヒカリ農家の作業日誌 |
2013.9月 |
![]() |
![]() 16日の台風以降ずっと晴れた天気が続き稲刈り作業ははかどりました。乾燥後の籾タンクは満杯で今日は雨の中一日籾摺り作業、籾乾燥機と籾タンクも余裕で籾を受け入れできるようになりました。 ![]() ![]() 籾殻の山。 籾摺り作業中。 今日は、たまたま米屋に米を出荷する予定が入っていて時間指定ができなく雨で一日作業所に居れたので助かりました、稲刈り作業中に運送屋が来たらロスが出て大変です。 ![]() PM4:40積み込み完了 明日から天気は回復する予報です稲刈り後半戦、順調にいきそうです。 ![]() 昨日今日と雨模様、13日に作業所の後ろの田圃の稲刈り、ここが家で一番最初に植えた田圃でそのほかは遅らせて田植えをしてあります。だいたい植えた順番に刈取りできるので後の田圃の稲刈りをする前に作業受託先の田圃の稲刈りをしているのですが今年は9月に入ってから雨が多いので14日の作業の田圃は柔らかく稲は倒れ作業はぬかるんだ田圃の中大変な作業となりました。 ![]() ![]() 14日朝。 泥だらけのコンバインの掃除。 15日は朝から雨で刈取りできないので泥だらけのコンバインの掃除を時間をかけじっくりとできました。あけて今日、台風通過の予報なので乾燥の終えた籾を籾摺りを行う予定ですが大雨でそれどころではない状況です。 ![]() ![]() 作業所の脇の排水路。 朝から雨脚が強く用水、排水路見る見るうちに水かさが増してきています、12時現在、雨雲レーダーでは雨の峠は越えたようですがどうなるか?午後からは籾摺り作業に取り掛かろうと思います。今まで立っていた家の稲もさすがにこの台風で倒れそうです。 ![]() 昨日、試運転に一番最初に植えた作業所の裏の田圃を刈ろうかと思っていたのですが昨日時点の出穂後の積算温度は915℃でした、今日の夕方時点が944℃何とか明日には950℃を超えると思うので明日、試運転予定です。コシヒカリの刈取り適期は出穂後の積算温度1000℃が目安なのですが今年は出穂後の気温が高温だったので950℃を超えたころから刈り取り作業を行うようにと言うJAの指導です、またこのところ気温が低く当初の刈取り予定より2〜3日遅れてます。 ![]() ![]() JA設置の積算温度計。 圃場2の積算温度。 JAで管内に積算温度計を何か所か設置しているので、家から一番近い積算温度計を見て、稲の状態を観察しながら刈取り日を決めます。 ![]() 土曜日から始めた稲刈りの準備やっと今日終えました。今までは3日位で終えていたのですが今年は乾燥機の入れ替えと土日が雨で機械を外に出した一気に片付けが思うようにいかず手間取りました。 ![]() ![]() 9/9 完成筒が入っているのが租選機。 ![]() ![]() 籾殻ストック場。 新しい乾燥機、高さが8m近くあります。 入れ替えた乾燥機は租選機付です、租選機は刈り取った稲を藁や石などと選別する機械で今現在、乾燥後の籾を籾摺前に選別しています。容量は約100俵入るのでこれで余裕をもって稲刈りができます。 さて、稲刈りのほうは天気を見ながらそろそろはじめようと思います ![]() 今の作業は、最後の畔草刈りです。それは特別栽培米の田圃です。当然のことながら特別栽培米の田圃は除草剤一回散布でそれ以外の農薬は一切使用できません、そんな中、3回目の草刈りのタイミングが合わず今刈っているわけなのですが「それは穂が出てから実が硬くなるまではカメムシと言う虫が穂の汁を吸ってしまうからです」この虫通常は雑草の実の汁を吸っているのですが畔草を刈ることで食料が無くなり田圃に入り込むことになるので、穂が出る前に草刈りの終えなかった田圃は実が硬くなった今からの草刈りとなっています。 ![]() ![]() 草ぼうぼう。 草刈り後。 毎年恒例9/1は稲荷様の祭りでした。雲行きが怪しい中でしたが、今年は、神社庁、総務省?何かよくわかりませんが指導により今後は、宮司様による祭事を行うようにと言うことのようで宮司を迎え祭事を無事終えました。その後は自分たちの中で一番肝心な、あと祭りの懇親会も滞りなく行われました。ご利益あれ! ![]() 宮司による祝詞。 |
Mail![]() |
高橋農事 高橋郁朗 949-6437 新潟県南魚沼市中野124 п@025-782-2457(fax共) |